魚。

職場のマダムが、出勤直後に放ったセリフ。
「あのね、魚が悪者になる漫画あるじゃない?」
「・・・・・・・・・はい?」
「テレビでやってて、モトは漫画で、魚がギャングになったりするやつよー」

・・・・・・・・PAPUWAくんに出てくる網タイツの鯛しか浮かばなかった私はダメなオタクです(笑)

それじゃない、とマダムはおっしゃいます。

魚と悪者をキーワードにすれば、次に思い浮かぶのは、相手が一般人だということをかんがみて、

ファインディング・ニモ

になるわけですが、それでもないと言います。

「去年もあって、シリーズで、いろんな話がある、魚が悪者の漫画」

(笑)。

首を傾げながら、まさかオタクなラインナップをつらねていって「それなに?」と聞かれて自滅するわけにもいかず(笑)他のイメージを思い出してもらいます。

「男の子と女の子が船に乗って旅をするのよ!」
「・・・不思議の海のナディアですか?」
「それはすっごい昔のヤツじゃない!違うのよ悪者がでてきてー」

・・・知ってるんだ(笑)まぁ、NHKだったし再放送してるしなー。
すごく昔、と言われた時点で、コナン(未来少年)もデフォルト消去。ええー・・・男の子と女の子が旅する漫画・・・?犬夜叉はちがうしなー・・・コナン(探偵)は旅しないしなー(笑)

「料理するひとがでてくるのよ、背が高くてー」
「・・・?」
「いろんな島を船に乗って宝探しするのよ!」

「・・・もしかしてワンピースですか」
「それ!」



ああ!

「出てこない?魚の悪者」
「・・・・いや、うん・・・いえ・・・いや、出てきましたけど」
「でしょー!?」
 うんでもそれこそすごくまえだよ(どうやら魚のギャング、というのはアーロン一味をさしていた模様笑)。
 アーロンな・・・確かに魚だけど。魚人をそれとして普通に認識しちゃうのはもうダメなんだな。あれは「魚が」「悪者に」なったカタチなんだな・・・「アーロンっていうのがいてー」じゃだめなんだよ。「魚がギャングになって女の子をいじめる」にしないとダメなんだよ・・・・
 そして料理人はサンジらしいよ。
 でもそこだけ強調されても・・・
 
わかんねーよ!(笑)



30分くらいかかりました@ヒマか